1972年11月26日日曜日

第1回ヨーロッパサンボ選手権大会

大会名:第1回ヨーロッパサンボ選手権大会
日程:1972年11月24日~26日
開催地:ソビエト連邦ラトビア・リガ

58kg級
1位:V. Kullenen (USSR)
2位:P. Parvianov (Bulgaria)
3位:西村 (日本)
3位:П. Munhiin (Mongolia)

62kg級
1位:A. Hosh (USSR)
2位:柏崎克彦 (日本)
3位:G. Georgiev (Bulgaria)
3位:В. Darjiv (Mongolia)

66kg級
1位:K. Gerasimov (USSR)
2位:B. Bachaavaa (Mongolia)
3位:G. Dimiryanov (Bulgaria)
3位:А. Santano (Spain)

70kg級
1位:Nevzorov (USSR)
2位:B. Domirangiin (Mongolia)
3位:K. Michev (Bulgaria)
3位:К. Curvelo (Spain)

75kg級
1位:A. Fyodorov (USSR)
2位:蔵本孝二 (日本)
3位:У. Chaidorozh (Mongolia)
3位:С. Tonchev (Bulgaria)

80kg級
1位:C. Ezerskas (USSR)
2位:L. Ronzendorge (Mongolia)
3位:G. Chervenkov (Bulgaria)
3位:С. Obadov (Yugoslavia)

86kg級
1位:西中信治 (日本)
2位:K. Romanovsky (USSR)
3位:S. Morales (Spain)
3位:Barraclosch (England)

93kg級
1位:佐藤宣践 (日本)
2位:V. Rukhlyadev (USSR)
3位:D. Galdandagwa (Mongolia)
3位:И. Doctors (Bulgaria)

100kg級
1位:S. Novikov (USSR)
2位:白瀬英春 (日本)
3位:G. Hajanov (Bulgaria)
3位:Д. Dashiin (Mongolia)

100kg超級
1位: V. Kuznetsov (USSR)
2位: 安斉悦雄 (日本)
3位: R. Kyte (England)
3位: Э. Philabi (Iran)

1972年7月9日日曜日

【大会結果】第4回全日本サンボ選手権大会

1972年(昭和47年)7月9日
東京・代々木第2体育館

【58kg級】
第1位:西村 (中大)

【62kg級】
第1位:コジッキー・ニカライ (ソビエト)

【70kg級】
第1位:湊谷 (金沢工大教)

【80kg級】
第1位:川畑 (東海大)

【95kg級】
第1位:西中信治(兵庫県警)

【+95kg級】
第1位:安斉悦雄 (協和産商)

1972年6月1日木曜日

日本サンボ連盟設立

1972年(昭和47年)6月

日本サンボ協会発展的解消
日本サンボ連盟設立

松前重義が会長に、八田一郎が最高顧問に就任した。

1972年1月1日土曜日

第2回国際サンボトーナメント岩釣兼生優勝

1969年7月1日、モスクワで開かれた第2回国際サンボトーナメントライトヘビー級で、岩釣兼生(日本・兵庫県警)が優勝した。

【大会結果】第3回全日本サンボ選手権大会

1969年(昭和44年)3月23日
体協地下体育館

【56kg級】
第1位:平山 (自衛隊)

【62kg級】
第1位:菅 (自衛隊)

【66kg級】
第1位:田上 (日体大)

【70kg級】
第1位:増田 (中大)

【75kg級】
第1位:丹野 (埼玉県警)

【80kg級】
第1位:鳥越 (三井建設)

【86kg級】
第1位:神崎 (博報堂)

【93kg級】
第1位:長谷川 (東洋大)

【100kg級】
第1位:岩釣 兼生 (兵庫県警)

【+100kg級】
第1位:一ノ戸 (拓大)

【大会結果】第2回全日本サンボ選手権大会

1968年(昭和43年)2月24日
東京・代々木第2体育館

【バンタム級】
第1位:菅 (自衛隊)

【フライ級】
第1位:鎌田 (渋川病院)

【フェザー級】
第1位:高橋 (明大)

【ライト級】
第1位:高橋 (専大)

【ウェルター級】
第1位:勝見 (博報堂)

【ミドル級】
第1位:服部 (博報堂)

【ライトヘビー級】
第1位:佐藤兄 (東海大教)

【ヘビー級】
第1位:佐藤宣践 (東海大教)

【大会結果】第1回全日本サンボ選手権大会

1966年(昭和41年)3月6日
岩手県盛岡市上田盛岡体育館
午後1時~
77名参加

【バンタム級】
第1位:花原 勉 (日体大)

【フライ級】
第1位:吉田 (法大)

【フェザー級】
第1位:上村 (日大)

【ライト級】
第1位:細沢 (明大)

【ウェルター級】
第1位:小滝 (博報堂)

【ミドル級】
第1位:関 (中央競馬会)

【ライトヘビー級】
第1位:鳥海 (博報堂)

【ヘビー級】
第1位:佐藤宣践 (東京教育大)

会場にはビノグラードフ駐日ソ連大使も来場した。

【大会結果】第1回東日本選手権大会

1966年(昭和41年)1月30日
東京・国立代々木競技場別館
参加者数:84名

【フライ級 / 56kg】
第1位:石黒 修一 (日本体育大学)
第2位:勝村 靖夫 (日本体育大学)
第3位:杉山 三郎 (日本体育大学)

【バンタム級 / 60kg】
第1位:花原 勉  (日本体育大学)
第2位:樫村 栄一 (高濃製菓)
第3位:菅 芳松  (自衛隊体育学校)

【フェザー級 / 64kg】
第1位:桜間 幸次  (自衛隊体育学校)
第2位:高橋 健介 (明治大学)
第3位:中島 茂勝 (日本体育大学)

【ライト級 / 68kg】
第1位:金子 正明 (自衛隊体育学校)
第2位:松波 健四郎 (日本体育大学)
第3位:小溝 悦哉 (日本大学)

【ウェルター級 / 72kg】
第1位:戸島 浩之 (中央大学)
第2位:高田 貞夫 (拓殖大学)
第3位:天野 薦 (明治大学)

【ミドル級 / 77kg】
第1位:中村 浩之 (博報堂)
第2位:井上 巧一 (専修大学)
第3位:高比良 昭夫 (三宝堂)

【ライトヘビー級 / 85kg】
第1位:伊藤 博康 (拓殖大学)
第2位:鳥海 又五郎 (博報堂)
第3位:伊藤 義人 (日本体育大学)

【ヘビー級 / 85kg】
第1位:高橋 久男 (拓殖大学)
第2位:蒲田 昇 (大森工業高校教員)
第3位:佐藤 勇夫 (私立利根商業高校教員

日本サンボ協会設立

1965年(昭和40年)9月

八田一郎、サンボ研究と平行してサンボ競技を日本に根付かせるため日本サンボ協会設立。会長に就任する。

日本サンボ協会
会長:八田一郎(日本アマチュアレスリング協会会長)
理事長:笹原正三(日本アマチュアレスリング協会専務理事)
常務理事:古賀正一

日ソ柔道親善試合第四戦(最終戦)

1963年(昭和38年)2月26日
東京体育館

軽量級
ステバノフ・オレフ vs 重岡孝文(教大)優勢負

中量級
パンクラトフ・ウラジミル vs 山口友孝(博報堂)右背負投一本負

重量級
ベルアシュミリ・ドウルミシュハン vs 村井正孝(明大):優勢勝

重量級
シュリッツ・ゲンリッヒ vs 白崎淳悦(日大)引分

ソ連:1勝2敗1分

日ソ柔道親善試合第三戦

1963年(昭和38年)2月24日
横浜市文化体育館

軽量級
ステバノフ・オレフ vs 高橋茂(法大)優勢勝

中量級
パンクラトフ・ウラジミル vs 関勝治(明大)左釣込腰一本負

重量級
ベルアシュミリ・ドウルミシュハン vs 関根正(法大):合技勝

重量級
シュリッツ・ゲンリッヒ vs 山本彰一(中大)優勢勝

ソ連:3勝1敗

日ソ柔道親善試合第二戦

1963年(昭和38年)2月22日

神戸市YMCA体育館

軽量級
ステバノフ・オレフ vs 橋春夫(天理大)優勢勝

中量級
パンクラトフ・ウラジミル vs 栗村曜似(京都府警):背負投一本負

重量級
ベルアシュミリ・ドウルミシュハン vs 加藤雅晴(富士鉄広畑):右内股一本負

重量級
シュリッツ・ゲンリッヒ vs 芦田国雄(京都府警)優勢勝

ソ連:2勝2敗

日ソ柔道親善試合第一戦

日ソ柔道親善試合
日本アマチュアレスリング協会の会長であった八田一朗が、「ソ連のレスリングの強さの秘密はサンボにある」と提唱し、1963年2月に日ソアマチュアレスリング対抗戦に参加するレスラーと共に4名のサンビストを同国から招聘した。

来日したサンビストは、全日本柔道連盟および全日本学生柔道連盟選出の各地支部代表選手と柔道の親善試合を行った。全四戦。

日ソ柔道親善試合第一戦
1963年(昭和38年)2月19日
前橋市スポーツセンター

軽量級
ステバノフ・オレフ vs 富田弘美(明大):右背負投一本負

中量級
パンクラトフ・ウラジミル vs 平石正則(日大):右大外刈一本負

重量級
ベルアシュミリ・ドウルミシュハン vs 田村興靖(明大):左大外刈一本負

重量級
シュリッツ・ゲンリッヒ vs 前田行雄(東洋大)腕拉十字固一本勝

ソ連:1勝3敗